DA PUMP謎の新曲、なぜSNSでバズってるのか?
■DA PUMPの新曲が、ハロー!プロジェクトのファンの間で話題だ。
話題になっているのは、3年8カ月ぶりにリリースされるシングル「U.S.A.」。
この楽曲の妙な中毒性が、モーニング娘。’18などが所属するハロー!プロジェクトのファン、通称ハロヲタの間で大きな反響を呼んでいる。
Twitterには、「つんく♂の洗礼を受けてきたハロヲタには堪らないな」「今のところハロプロ楽曲大賞1位」「(モー)娘。メンバーでの歌割りが容易に浮かぶ」「8割がDA PUMPのこと話してる」など、多くのハロヲタが反応しており、「U.S.A.」には、思わずハロヲタが好きになってしまう不思議な魅力があるようだ。
DA PUMPとハロー!プロジェクト。
一見すると無縁に思われるDA PUMPがなぜ、ハロヲタを魅了しているのだろうか?
(BuzzFeed Japan / 吉田雄弥)
■心を掴んでいる理由は「つんく♂」不足
2005年頃よりハロー!プロジェクト関連のグループを応援し、今回の「U.S.A.」をハロヲタへ向けて広める「午前3時の初回生産限定盤SP」(@3am_sp)さんは、BuzzFeedにこう答える。
「一番の要因は『つんく♂不足』だと思います。ハロプロの総合プロデューサーであったつんく♂氏が病気で一線を退いてから(2015年9月に手記で発表)ハロプロは楽曲のカラーが変わりました。
トンチキ要素(と私は呼んでいるのですが)、いわゆる『能天気』で『理解不能』な『ちょっと変でダサい』、でも『楽しい』楽曲が減り、普通にカッコイイ曲が増えました。
プロデューサー勇退後も楽曲提供はしていますが、トンチキよりもカッコイイ系の提供が多くなっています」
DA PUMP、『U.S.A.』ジャケット
■冷静になると意味不明な要素
同氏によれば、「トンチキ」とはハロー!プロジェクトを代表する下記のような楽曲・歌詞を指すようだ。
「日本の未来は(Wow Wow Wow Wow)
世界がうらやむ(Yeah Yeah Yeah Yeah)」(モーニング娘。「LOVEマシーン」2000年より)「Yeah!めっちゃホリディ」(松浦亜弥「Yeah!めっちゃホリディ」2003年より)
「(トンチキ)とは、冷静になると意味不明だけれど、曲にすると楽しくて中毒性のあるような楽曲のことです。
コンサートでもとても盛り上がることから、トンチキ楽曲のファンは多く、長くファンをやっている者たちは、少しずつ減ってきているトンチキ要素に飢えていました」
※下記リンクより、一部抜粋
https://www.buzzfeed.com/jp/yuyayoshida/dapump-helloproject?utm_term=.fsEkjo7Je#.ttnoOmbxy
ユーロビートだしエイベックス色は強いと思うけどあんまりハロプロと共通点なくない?
ダサいのが似てるってこと?
その路線を敢えて狙ったとすれば、頭いいな。
ね、ね、ね・・・
まさか本気で作ってないよね。
なぁ、なぁー
現代の増毛・植毛技術が分かって良い。
キメすぎてると逆にダサい。
元気な姿見て、元気になった!
意味不明な歌詞の方が、妙にハマるんだよね。
あんまり具体的過ぎても冷める。
ドキューン ズキューン 胸打つ。とかね、
さほど話題になっていないからこそ、
こういう提灯記事で話題作りをしているのだろうよ。
オレンジレンジも最近見ないよな。
名前変えたら?
だってオリジナルメンバーてボーカルだけであとは全員脱退でしょ?
やっぱ沖縄だから?
これは面白い。
キモカッコいい?新し古い?色々謎。
サビはカラオケでやってみたくなるね。
ダサいんだけど!
DAPUMPが一周まわってこの曲にたどり着いたのはなんか感慨深い。
「ポジティブ太郎」らしいです
最高です
DAPUMPに今更アイドル的な要素求めてないし、ISSAの歌声が生きる、思わず真似したくなるような格好いいダンスのパフォーマンスの楽曲聴きたい。
売れてた頃のアルバムの楽曲とか、いい曲多かった。
ハロプロのトンチキ要素も懐かしい。。