図書館の自習「禁止する側」の理由 「耳をすませば」の淡いシーンが……実は大正時代から議論の的だった
図書館での自習……そこは、勉強だけでなく、気になる人との出会いを期待する淡い青春の1ページの舞台にもなってきました。そんな図書館での自習ですが、実は禁止されているところが多いのです。図書館での自習はあり?なし? 大正時代から続いてきたこの議論。禁止する側の理由について、調べてみました。(朝日新聞記者・半田尚子、左古将規)
「ここは自習室ではありません」
東京都立図書館はホームページに「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」と掲げています(東京都立図書館ホームページ「利用案内Q&A」)。職員は「自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると分かれば、ここは自習室ではありませんとご案内しています」。広島市では、自習室がある中央図書館を除いて、市立図書館12館で自習を禁じています。中央図書館の福島達徳・副館長は「自習される方は、半日とか一日中とか滞在時間が長い。面積には限りがあります」と理由を説明します。
1921年の投稿「此頃の図書館は……」
自習は昔から議論になっていました。1921年の東京朝日新聞には、「此頃は高等学校の入学試験、大学の試験等で上野の図書館は朝六時頃迄に行かなければ到底入館出来ない」という読者の投稿が載っています。
公益社団法人・日本図書館協会が1970年にまとめた指針には、「(図書館は)座席と机だけを提供するところではない」とあります。89年には「自習席の設置は、むしろ図書館サービスの遂行を妨げることになる」とも(日本図書館協会ホームページ「公立図書館の任務と目標」)。
「勉強しに来てね!カモーン」の館も
ただ、日本図書館協会の西野一夫・副理事長は「時代とともに図書館の役割は変わってきています」と言います。愛知県の田原市中央図書館はツイッターで「みんなテスト勉強しに来てね!щ(゜д゜щ)カモーン」と呼びかけています。全350席で自習が可能。豊田高広館長は「まずは図書館に来て、いろんな知識や人に出会ってもらいたい」と期待しています。
大阪市は今年3月、市内に24館ある市立図書館のうち20館で、自習を認めることを発表しました。大半は「混雑時は遠慮を」との条件付きです(大阪市ホームページ「各区の市立図書館の自習利用について公表します」)。
東京の武蔵野市立図書館「武蔵野プレイス」は、子どもたちがしゃべったり遊んだりできるスペースを設けました(武蔵野プレイス「スタジオラウンジ」)。「コンビニでたむろしたり、フードコートで勉強したりしている子に居場所を提供したい」という狙いだそうです。
※下記リンクより、一部抜粋
https://withnews.jp/article/f0180528001qq000000000000000G00110101qq000017379A
あさひさん
しかし読書室は本来は、本をそこで読みたい人の為のスペースだからそちらを優先してほしいけど、家だと誘惑が多いし、静かな場所で勉強したい学生の気持ちもわかる。私は高校生時代せめてもの償い?に必ず本を借りて家で読んだけど。どちらもできるスペースがあれば一番よいですよね。
これからもないなぁ。
家で勉強出来ない事情を抱えてる学生もいるのでは。暖かい目で見てあげて。
耳をすませばはめっちゃ図書館の本を利用しての自習だから、正しい図書館の使い方です。
当時は全く気にしてなかったが、もし禁止されてたら悪いことしたなぁ
でも学校に自習室がない、塾には通っていない、家では落ち着いて勉強出来るスペースがない、っていう子たちもいるからな。
図書館って専門書もあるから勉強くらいさせてよね。
夏場にソファでイビキかいて寝てる
オッさんが気になる。
自宅学校だけでなく
自習は良いんじゃ無いかな
若者が勉強に励んでる姿の方が
図書館本来の姿だと思う。
なので、都立では不可でも……。
取材が甘いです!
デスクちゃんと見てる?
どこもそんなものかと思ってた。
勉強しようとしてるんやから
そんな細かい事別にええんじゃないん?
馬鹿騒ぎしてる訳でも無いんやし
勉強して将来的に日本の為になるなら
自習が悪いというより、教材持ち込んで席を複数占拠するやつの方を取り締まってほしい。
使えなくなるので。
また、当時は詰め込み型の短距離筋肉マッチョな脳みそで点数が取れる試験内容でしたから。
現在とはそう言う環境も変わったのでしょう。
自習スペースはたしかに少なめですが、1980年代はとりちゅうで、自習することは一つのステイタスでした。
読書や書籍で調べ物をする場所にしてくれ。
図書館というより、コミュニティセンターのようなところが流行っているとか?
※コミュニティセンターの中に、図書コーナーがある、みたいな。
そうなると、図書館という呼称ではなくても良い気がしますw
※そうすれば、自習も別に問題ないし。
しかし、自習をする場は必要で日本の学力を高めるために勉強している人を追い出す行為は国益に反するだろう。
家では静かに勉強できない可能性もあるしね。
寝るなら家で寝ろ。
たくさんの方が静かな場所を求めているという事ですね。
家で勉強出来ないわけじゃないけど、たまには気分転換や頑張ってる他校の学生と同じ空間で勉強すると、自分も頑張ろう!と思えてよかったです。
あと、田舎は圧倒的に人数が少ないから、都会と比べるめんじゃないよね。
家じゃやる気スイッチが入らないから図書館で勉強していた。
昔はそうだったじゃない。
それよりは学生の自習の方が100倍良いわ。
それってダメなんだ…。
夏休みとかみんな宿題持ち寄って
図書館でやってたけど。
コメント
自分は全面禁止してほしい派。
会議室を自習用に開放しているところもあるけど、それならそれで自習生はそっちへ入れてもらいたい。
実際にはあっちにもこっちにも自習生が溢れ、大半の席が長時間占領されている。
目的外利用で一般の利用の妨げになっているのだから禁止で当然。
受け入れるにしても、最低限、図書館側が範囲を定めて守らせるべき。
居眠りしている人もいるとか、他にも居座ってる人がいるとか、それに比べればマシなどと言う人もいるが、他の迷惑行為を持ち出して目的外利用を正当化するなんてのは論外の考え方。